坐骨神経痛

「おしりから足にかけて、ビリビリ・ズキズキする」
「立っていると足がつらく、座ったり前かがみになると少しラクになる」
「坐骨神経痛と言われているが、このまま良くなるのか不安」

こんな状態が続いていませんか?

坐骨神経痛は「病名」というよりも、
腰〜おしり〜足にかけて通っている坐骨神経に負担がかかり、
痛みやしびれとなって現れている“症状の名前”です。

ここでは、病院で「坐骨神経痛ですね」と言われた方、
あるいはその疑いがあると言われた方に向けて、
当院の考え方と通院のイメージをお伝えします。

このような症状はありませんか?

  • おしり〜太もも〜ふくらはぎ〜足先にかけて、痛み・しびれ・重だるさがある
  • 長く立っていると、足がしんどくなる
  • 前かがみになると少し楽になることが多い
  • 椅子に座っていると、おしりや足がじんじんしてくる
  • 腰痛とセットで、片側の足がつらくなる
  • 病院で「坐骨神経痛」「ヘルニア気味」と言われた
  • 湿布や痛み止めでごまかしながら仕事や家事をしている

当てはまるものが多いほど、
坐骨神経に負担がかかる姿勢や骨格バランスの影響を受けている可能性があります。

 

病院と整体、それぞれの役割

坐骨神経痛では、

・整形外科などの医療機関
・整体・整骨院

の両方が関わることが多くありますが、役割は少し違います。

【病院(整形外科など)の役割】
・レントゲンやMRIによる検査
・ヘルニアや脊柱管狭窄症などの有無・程度の確認
・薬やブロック注射、手術などの医療的な治療

【当院(整体)の役割】
・腰・骨盤・股関節・背骨など、骨格バランスの調整
・神経の通り道としての背骨の状態を整える
・姿勢や歩き方、体の使い方のクセを見直すサポート

坐骨神経そのものを「取り換える」ことはできませんが、
骨格バランスや姿勢、筋肉・神経にかかる負担を整えていくことで、
日常生活が送りやすくなっていく方も多くいらっしゃいます。

腰の症状がいくつも重なっている方や、「とりあえず腰痛と言われただけで、どこに相談したら良いか分からない」という方は、腰の症状をまとめて整理できる【腰の症状 ≪総合窓口≫】のページもあわせてご覧ください。

https://tosu-ikiiki.com/symptomscat/youtsu-sogo/

なぜ病院で「坐骨神経痛」と言われても、不安が続くのか

病院の検査では、

・ヘルニアの有無
・脊柱管狭窄症の有無
・どの高さ(L4〜L5など)で神経が圧迫されているか

といった「構造上の状態」を確認してくれます。

一方で、実際の痛みやしびれの強さ・範囲には、

・骨盤や背骨のゆがみ
・股関節や膝・足首の動きやすさ
・日常生活での姿勢や歩き方のクセ

なども大きく関わっています。

そのため、

・画像上はヘルニアや狭窄があるのに、そこまでつらくない人
・画像上はそこまで変化がなくても、とてもつらい人

がいらっしゃいます。

当院では、医師の診断を尊重したうえで、
「今のあなたの体が、どのようなバランスになっているのか」を
検査や触診を通して確認していきます。

なぜ「おしりや足だけ」を揉んでも良くならないことが多いのか

坐骨神経は、

・腰椎(腰の骨)
・骨盤
・おしりの筋肉(梨状筋など)
・太ももやふくらはぎの筋肉

のあいだを通りながら、足先に向かって走っています。

そのため、

・おしりだけを強く揉む
・しびれている部分だけをグリグリ押す

といった施術だけでは、
一時的に楽になっても、すぐに元に戻ってしまうことが多いのです。

また、神経が過敏になっている時期に強い刺激を入れすぎると、

・しびれが増したように感じる
・痛みがぶり返しやすくなる

といった悪循環になることもあります。

当院では、「痛いところをとにかく押す」のではなく、
坐骨神経に負担がかかっている原因を、
骨格バランス・姿勢・歩き方などから一緒に探っていきます。

当院の坐骨神経痛ケアの考え方

当院では、坐骨神経痛を

「骨盤や背骨のバランス、股関節や足の使い方、自律神経の負担が重なり、
 坐骨神経にストレスがかかっている状態」

ととらえています。

そのうえで、

・骨盤と背骨のバランス
・股関節や膝・足首の動き
・姿勢と重心の位置

を整えながら、

・坐骨神経にかかっている負担を減らす
・日常生活で動きやすい体を目指す

ことを目的に施術を行っていきます。

当院の施術が坐骨神経痛に向いている理由

1.腰・骨盤・股関節・足まで「一本のつながり」としてみる
 痛い部分だけでなく、骨盤の傾き、背骨のカーブ、股関節や膝・足首の動きなど、
 体全体のバランスを確認しながら施術していきます。

2.神経の通り道を意識したソフトな矯正
 強く押したり、無理にひねる矯正は行いません。
 背骨や骨盤に対してやさしい振動刺激を用いながら、
 神経の通り道にかかる負担を少しずつ減らしていきます。

3.「歩きやすさ」「立ちやすさ」を意識したアドバイス
 歩き方・立ち方・座り方など、日常生活で坐骨神経に負担をかけているクセを一緒に整理します。
 難しいトレーニングをたくさん増やすのではなく、
 今の生活に取り入れやすい工夫を優先してお伝えします。

4.医療機関の検査結果をふまえた計画づくり
 すでに整形外科で検査や診断を受けている場合は、その内容を踏まえたうえで、
 無理のない通院計画を一緒に考えていきます。
 手術を検討されている方も、主治医の先生の方針を最優先にしながら、
 今できる範囲のサポートをご提案します。

改善イメージ(ケース紹介)

※変化の出方には個人差がありますが、よくあるケースをご紹介します。

ケース①:立ち仕事で足がしびれる
 立ち仕事が中心で、夕方になるとおしり〜足にかけてしびれが強くなるケース。
 骨盤と背骨のバランス調整を続けることで、
 「仕事終わりのしびれの強さ」が少しずつ和らいできた。

ケース②:歩くと強くなる坐骨神経痛
 歩くと足に痛み・しびれが出て、途中で立ち止まりたくなるケース。
 股関節や骨盤の動き、歩き方のクセを整えていくことで、
 休みながらなら歩ける距離が少しずつ伸びていった。

ケース③:座っているとおしりがつらい
 長時間の運転やデスクワークで、おしり〜太もものしびれがつらかったケース。
 座り方・骨盤の傾き・足の使い方を見直しながら施術を続けることで、
 「座り始めてすぐしびれる」状態から少しずつ抜けていった。

※すべての方に同じ変化が起こるわけではありませんが、
 状態や生活環境に合わせて施術内容や通院ペースを調整していきます。

施術の流れ

①【初回体験】現在地を正確に知る

まずは「あなたの身体がどんな状態にとどまっているか」を
専門的に検査し、原因を整理します。

  • 姿勢や体のバランスチェック
  • 筋肉・関節・神経の状態確認
  • 日常生活のクセや負担の分析
  • 改善までの道筋をわかりやすく説明

現状を知り、改善のスタート地点を明確にします。

 

②【集中治療期】原因にまとめてアプローチ

症状を引き起こす

“身体のゆがみ・緊張・使い方のクセ・自律神経の乱れ”

など複数ある原因に同時にアプローチします。

  • 全身の土台(姿勢)の調整
  • 過剰な緊張の解除
  • 関節・神経の働きの正常化
  • 日常生活の負担をためにくい体づくり

症状の改善を進めるための、最も大事な期間です。

 

③【メンテナンス期】変化を定着させ、さらに進める段階

良い状態を身体が覚えることで、
再発しにくく、より快適に動ける状態が育ちます。

  • 良い姿勢の定着
  • 体が乱れにくい状態の維持
  • 再発予防のための調整
  • さらに変化を進めるステージ

「良くなった状態」を維持し、さらに伸ばしていきます。

他所との違い

料金

初回はどちらかお選びください

通院の目安

集中改善:15回

姿勢と神経の安定を整える期間

 

メンテナンス

さらに変化を進める&戻らない体づくり

【予約枠についてのご案内】

当院は院長が一人で施術を行っているため、
1日に診られる人数に限りがあります。

現在、紹介や口コミからのご来院が増えており、
新規枠が埋まりやすい状況が続いております。

ご希望の時間帯がある方は、
お早めのご予約をおすすめいたします。

※枠が埋まり次第、翌週以降のご案内となります。

よくある質問

Q:坐骨神経痛は本当に良くなりますか?

A.坐骨神経そのものを「取り換える」ことはできませんが、
 骨格バランスや姿勢、神経の負担を整えていくことで、
 日常生活が送りやすくなっていく方は多くいらっしゃいます。

Q.どのくらい通えばいいですか?

A.症状の強さや期間、生活環境によって異なりますが、
 まずは3か月前後を目安に計画を立てることが多いです。
 通院ペースや目標は、初回に一緒に相談しながら決めていきます。

Q.運動やストレッチはした方がいいですか?

A.時期や状態によって、「やって良い運動」「控えた方が良い運動」があります。
 自己流でがんばりすぎて悪化している方も多いため、
 今の状態に合わせて必要な範囲だけお伝えしています。

 

Q.施術は痛くないですか?

A.強い力で押したり、ボキボキ鳴らすような施術は行いません。
 その日の状態に合わせて、できる範囲の刺激量で施術していきます。

最後に

坐骨神経痛は、「年齢のせいだから」「仕事柄仕方ない」と言われがちな症状です。

ですが、あなたが感じている

・足にビリッと走る痛みやしびれ
・立ち続けること・歩き続けることへの不安
・「この先もっと悪くなるのでは」という心配

は、決して気のせいではありません。

これは、骨格バランスや姿勢、神経ががんばり続けてきた結果として出ているサインだと、私は考えています。

一人で抱え込まずに、
今の状態と、これからどうなっていきたいかを一緒に整理していきませんか?

無理に通院をすすめることはありません。
不安なことがあれば、まずはご相談ください。

【いきいき鳥栖北整骨院・整体院からのご案内】

ここまでお読みいただきありがとうございます。

痛みやしびれ、自律神経の乱れなど、症状の種類にかかわらず、
その場しのぎではなく「体の土台」から少しずつ整えていくことで、
再発しにくい状態を目指していくことが大切だと私は考えています。

当院の考え方や通院のイメージを、より具体的に知りたい方は、
次のページもあわせてご覧ください。

初めての方へ
https://tosu-ikiiki.com/first/

料金/通院間隔
https://tosu-ikiiki.com/menu/

通院プログラムの流れ(プログラム内容)
https://tosu-ikiiki.com/tokutyo/

「一度相談してみたい」「自分の場合はどうなのか知りたい」という方は、
WEB予約または公式LINEからお気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談は、WEB予約フォームと公式LINEを優先しています。
施術中は電話に出られないことも多いため、
当日やお急ぎのご連絡など、どうしても必要な場合のみお電話をご利用ください。

ご予約/お問い合わせ
https://tosu-ikiiki.com/contact/

いきいき鳥栖北整骨院・整体院