スポーツ障害

症状の特徴・よくある悩み

スポーツを続けていると
「同じ場所ばかり痛む」「練習すると悪化する」「休むと一時的にマシになる」
こんな悩みを抱える方がとても多いです。

特に多い訴えは…

  • 走ると膝の外側が痛む

  • 肩・肘が投球の後にズキっとする

  • ジャンプ後にかかとやアキレス腱が痛む

  • フォームが崩れてきた気がする

  • ストレッチやマッサージをしてもすぐ戻る

  • 痛みを我慢して練習して悪化した

「プレーを続けたいのに身体がついてこない」
そんな葛藤を抱えて来院される方が多いです。

なぜ病院で改善しづらいのか

スポーツ障害は
痛みが出ている部位そのものより “動きのクセ・姿勢の崩れ・神経の伝達” が原因のことが多い からです。

病院では

  • 電気

  • 湿布

  • アイシング

  • 炎症止め

こうした「対症療法」が中心。

しかし、多くのスポーツ障害は
痛みを出す『フォームの乱れ』や『身体の使い方のクセ』が改善されない限り繰り返す。

だから良くなりにくいのです。

危険サイン(医療受診が必要なケース)

以下の症状がある場合は医療機関での確認が必要です。

  • ぶつけた直後の強い腫れ・変形

  • 荷重がほぼできない

  • 感覚の麻痺・脱力

  • 急激に痛みが強くなった

  • 明らかな引っかかり感やロッキング

安心して施術を受けていただくためにも、まずは安全の確認を推奨しています。

病院と整体、どちらへ行くべきか

まずは 骨折・靭帯損傷などの重大なケガの有無 を医療でチェックすることが大切です。

検査で「異常なし」と言われたのに

  • 痛みが続く

  • 同じところが何度も痛む

  • フォームが乱れてくる

  • 休むと戻るが復帰すると再発する

こうした場合は
身体のバランス・姿勢・神経の通り道 に問題が残っている可能性が高く、整体が有効です。

なぜ一般的な整体では改善しないのか

  • 痛いところをひたすら揉む

  • スポーツの動作を理解していない

  • “強く押す=効く” と考えている

  • 根本原因(姿勢・バランス)にアプローチしない

  • 一時的に筋肉を緩めるだけ

これでは再発を防げません。

スポーツ障害は「痛みの出る部位」ではなく「動きの仕組み」を整えないと改善しにくい のです。

当院の施術が向いている理由

私自身、学生時代からケガに悩まされてきました。
“治療してもすぐ戻る” “練習に戻ると再発”
その繰り返しでした。

だからこそ分かります。
スポーツ障害は「使い方の改善」こそ本質 だと。

当院の特徴

  • 痛い部位をゴリゴリ触らない

  • 頭~首~背骨~骨盤のバランスを整えて フォームが崩れにくい身体 をつくる

  • 自律神経の乱れを調整し、筋出力のバランスを整える

  • 年齢・競技レベルに合わせて最適な調整

  • 10代~40代までのアスリートを多数サポート

「部活を続けたい」「大会に間に合わせたい」
その気持ちに全力で応えます。

改善例

  • 頚椎のずれと骨盤の後傾を整え、膝外側の痛みが軽減

  • 投球フォームが安定し、肩の張りが起きにくくなった

  • アキレス腱の負担が減り、ジャンプ時の違和感が減少

  • ランニング後の腰の重さが解消し、走り方が変わった

※効果には個人差があります。

施術の流れ

①【初回体験】現在地を正確に知る

まずは「あなたの身体がどんな状態にとどまっているか」を
専門的に検査し、原因を整理します。

  • 姿勢や体のバランスチェック
  • 筋肉・関節・神経の状態確認
  • 日常生活のクセや負担の分析
  • 改善までの道筋をわかりやすく説明

現状を知り、改善のスタート地点を明確にします。

 

②【集中治療期】原因にまとめてアプローチ

症状を引き起こす

“身体のゆがみ・緊張・使い方のクセ・自律神経の乱れ”

など複数ある原因に同時にアプローチします。

  • 全身の土台(姿勢)の調整
  • 過剰な緊張の解除
  • 関節・神経の働きの正常化
  • 日常生活の負担をためにくい体づくり

症状の改善を進めるための、最も大事な期間です。

 

③【メンテナンス期】変化を定着させ、さらに進める段階

良い状態を身体が覚えることで、
再発しにくく、より快適に動ける状態が育ちます。

  • 良い姿勢の定着
  • 体が乱れにくい状態の維持
  • 再発予防のための調整
  • さらに変化を進めるステージ

「良くなった状態」を維持し、さらに伸ばしていきます。

他所との違い

 

他所では症状”だけ”を一時的に早く緩和する事を目指すのに対し、当院では根本的な改善を目指す治療院です。

当院は院長が一人で責任を持って施術します。
そのため、1日に診られる人数には限りがあります。

 

対症療法を選ぶ?それとも根本療法?

原因(異常)を特定せずに

ケアを続けても根本改善には

つながりません。

納得された方はご予約へ

料金

初回はどちらかお選びください

通院の目安

集中改善:15回

姿勢と神経の安定を整える期間

 

メンテナンス

さらに変化を進める&戻らない体づくり

【予約枠についてのご案内】

当院は院長が一人で施術を行っているため、
1日に診られる人数に限りがあります。

現在、紹介や口コミからのご来院が増えており、
新規枠が埋まりやすい状況が続いております。

ご希望の時間帯がある方は、
お早めのご予約をおすすめいたします。

※枠が埋まり次第、翌週以降のご案内となります。

よくある質問

Q. 痛いところを押したり揉んだりしますか?

しません。

逆に悪化するケースが多いため、根本の姿勢・神経バランスを整えます。

Q. 部活を休まないといけませんか?

状態により判断しますが、可能な限り続けながら改善を目指します。

Q. 子どもでも受けられますか?

はい。10代の調整は特に効果が出やすい傾向があります。

最後に

僕はこれまで、多くの選手を見てきました。
“痛みで本来の力が出せない悔しさ” は痛いほど分かります。

スポーツ障害は、適切なアプローチをすれば
身体が持つ本来の動きが戻り、パフォーマンスが変わる 分野です。

痛みで諦めかけている方も、ぜひ一度ご相談ください。
一緒にベストな状態を取り戻しましょう。

いきいき鳥栖北整骨院・整体院