「検査では異常がないと言われたのに、お腹の痛みや下痢が続く」
「大事な場面になると急にお腹が痛くなり、トイレが手放せない」
「通勤・通学の電車や車が不安で、外出がおっくうになっている」
こんな状態で、このページを開かれているかもしれません。
過敏性腸症候群(IBS)は、
・検査で大きな異常が見つかりにくい
・ストレスや自律神経が関わりやすい
・周りから理解されにくい
といった特徴があり、不安や孤独感につながりやすい症状です。
ここでは、病院で「過敏性腸症候群」と言われた方、
またはその疑いがあると言われた方に向けて、
当院の考え方と通院のイメージをお伝えします。
このようなお腹の悩みはありませんか?
- 慢性的な腹痛やお腹の張りが続いている
- 下痢になりやすく、トイレの場所を常に気にしてしまう
- 便秘と下痢をくり返す
- 便が残っているような感じが取れない
- 緊張するとお腹が急にゴロゴロする
- 通勤・通学、会議、授業中が特に不安
- 内科・消化器内科で検査を受け「特に大きな異常はありません」と言われた
- 「ストレスですね」「自律神経ですね」と言われたが、どうしたら良いか分からない
当てはまるものが多いほど、
「腸そのもの」だけでなく、「自律神経・姿勢・体の緊張」など、
体全体のバランスが影響している可能性があります。
まずは医療機関を優先してほしいサイン
すべての「お腹の痛み・便通異常」が整体の対象になるわけではありません。
特に、次のような症状がある場合は、
整体・整骨院ではなく、必ず内科・消化器内科などの受診を優先してください。
- 血便(便に血が混じる)や黒いタール状の便が出る
- 嘔吐や発熱を伴う強い腹痛が続いている
- 急激な体重減少がある
- 夜中に目が覚めるほど強い腹痛や下痢が続いている
- 家族に潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸がんなどの持病がある
これらは、感染症や炎症性腸疾患・腫瘍などの
命に関わる病気が隠れている可能性があり、
医師による検査と治療が最優先になります。
まだ一度も医療機関を受診されていない場合は、
まずは内科・消化器内科で検査を受けることをおすすめします。
病院と整体、それぞれの役割
過敏性腸症候群(IBS)では、
・内科・消化器内科・心療内科などの医療機関
・整体・整骨院
の両方が関わることがありますが、役割は少し違います。
【病院(医療機関)の役割】
・血液検査・便検査・内視鏡検査などによる確認
・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸がんなどの除外
・薬や漢方薬、生活指導などの医療的な治療
【当院(整体)の役割】
・骨盤・背骨・姿勢など骨格バランスの調整
・自律神経への負担を減らすことを意識した全身調整
・日常生活の体の緊張や疲れ方のパターンを整えるサポート
「診断」や「投薬」は医療の役割です。
当院はそれを踏まえたうえで、
「骨格と自律神経のバランス」という視点から、
お腹の不調と付き合いやすくなる体づくりを目指します。
なぜ検査で異常がなくても、お腹の不調が続くのか
医療機関での検査はとても大切ですが、
・「潰瘍やがんなど、重い病気はなさそうです」
・「機能的な腸のトラブル(過敏性腸症候群)でしょう」
と説明を受けながらも、
お腹の不調が続いている方は多くいらっしゃいます。
その背景には、
・日常的なストレスやプレッシャー
・自律神経のバランスの乱れ
・骨盤や背骨の歪み、猫背などの姿勢
・腹部・腰回り・背中の筋肉の緊張
など、いくつかの要素が重なっていることが多いからです。
これらは、内視鏡やCTなどの検査には
「異常」として映りにくいため、
・検査上は問題なし
・薬や整腸剤で様子を見続ける
という状態になりやすいのです。
当院では、医師の診断を尊重しながら、
「今の体のバランス・緊張状態」を一緒に確認していきます。
なぜ一般的な整体・マッサージでは変化が出づらいのか
過敏性腸症候群でお悩みの方の中には、
・お腹を温めたりマッサージしてもらうと楽な気がする
・リラクゼーション目的でマッサージに通っている
という方もいらっしゃいます。
一時的にお腹が軽くなっても、
・しばらくするとまた痛みや張りが戻る
・強い刺激でお腹に触れられると、逆に不安が強くなる
といったことも少なくありません。
理由のひとつとして、IBSは
・自律神経のバランス
・骨盤・背骨・姿勢の問題
・ストレスへの反応
など、複数の要素が絡み合っているのに対して、
・お腹だけを揉む
・気持ちいいところだけを長時間押す
というアプローチでは、
「神経の過敏さ」や「体全体のバランス」にまで届きにくいことがあります。
また、強い刺激のマッサージは、
一時的に気持ちよくても、そのあとにだるさや痛みが出て、
かえって不安が強くなるケースもあります。
当院では、
「お腹を直接グイグイ揉む」ことよりも、
「骨格と自律神経のバランスを整えること」を重視して施術を組み立てていきます。
当院の過敏性腸症候群ケアの考え方
当院では、過敏性腸症候群を
「腸の働きそのものだけでなく、
自律神経のバランス・骨盤や背骨の歪み・姿勢・体の緊張が重なり、
お腹が敏感になっている状態」
ととらえています。
そのうえで、
・骨盤と背骨のバランス
・猫背や反り腰などの姿勢
・背中や腰まわりの筋肉の緊張
を整えていくことで、
・自律神経にかかる負担を少しでも減らす
・お腹の調子が整いやすい体の土台を作る
ことを目的に施術を行っていきます。
「お腹の症状を一気にゼロにする」のではなく、
・お腹の痛み・張りが軽い日が出てくる
・外出や通勤・通学への不安が少しずつ和らいでくる
といった変化を、一緒に積み重ねていくイメージです。
当院の施術が過敏性腸症候群に向いている理由
1.骨盤・背骨・姿勢のバランスを重視
お腹だけでなく、骨盤・背骨・姿勢をセットで整えていきます。
長時間の座り姿勢や、力の入りすぎた立ち方など、
日常の体の使い方も一緒に見直していきます。
2.自律神経への負担に配慮したソフトな施術
強い力で押したり、ボキボキ鳴らすような施術は行いません。
やさしい振動刺激を用いながら、首〜背骨〜骨盤のバランスを整え、
自律神経にかかる負担を少しずつ減らしていきます。
3.お腹を無理に触りすぎないアプローチ
お腹を直接グイグイ揉むのではなく、
骨盤・背骨・姿勢から全体のバランスを整えることを優先します。
必要に応じて、お腹周りはソフトな範囲で触れていきます。
4.生活リズムや体の緊張パターンも一緒に整理
食事内容の細かい指導ではなく、
「体の力の抜き方」「疲れのため方」「休み方」など、
今の生活の中でできる範囲の工夫を一緒に考えていきます。
改善イメージ(ケース紹介)
※変化の出方には個人差がありますが、よくあるケースをご紹介します。
ケース①:通勤電車で下痢が不安だった方
朝の通勤電車でお腹が痛くなりやすく、各駅でトイレを確認していたケース。
骨盤〜背骨〜姿勢バランスの調整と、疲れのため方の見直しを続けることで、
「お腹の痛みが強い日」と「比較的落ち着いている日」の差が出てきて、
通勤への不安が少しずつ和らいできた。
ケース②:会議や授業中が不安で、外出を控えていた方
人前に座る場面や会議中に、お腹のゴロゴロとトイレへの不安が強かったケース。
自律神経への負担を意識した全身調整を続けることで、
「最後までその場にいられる回数」が少しずつ増えていった。
ケース③:便秘と下痢をくり返し、常にお腹が張っていた方
便秘と下痢をくり返し、お腹の張りや残便感がストレスになっていたケース。
骨格バランスと体の緊張を整えていくことで、
お腹の張りが軽い日が出てきて、
体調の波が少しずつ穏やかになっていった。
※すべての方に同じ変化が起こるわけではありませんが、
状態や生活環境に合わせて施術内容や通院ペースを調整していきます。
施術の流れ
①【初回体験】現在地を正確に知る
まずは「あなたの身体がどんな状態にとどまっているか」を
専門的に検査し、原因を整理します。
- 姿勢や体のバランスチェック
- 筋肉・関節・神経の状態確認
- 日常生活のクセや負担の分析
- 改善までの道筋をわかりやすく説明
現状を知り、改善のスタート地点を明確にします。
②【集中治療期】原因にまとめてアプローチ
症状を引き起こす
“身体のゆがみ・緊張・使い方のクセ・自律神経の乱れ”
など複数ある原因に同時にアプローチします。
- 全身の土台(姿勢)の調整
- 過剰な緊張の解除
- 関節・神経の働きの正常化
- 日常生活の負担をためにくい体づくり
症状の改善を進めるための、最も大事な期間です。
③【メンテナンス期】変化を定着させ、さらに進める段階
良い状態を身体が覚えることで、
再発しにくく、より快適に動ける状態が育ちます。
- 良い姿勢の定着
- 体が乱れにくい状態の維持
- 再発予防のための調整
- さらに変化を進めるステージ
「良くなった状態」を維持し、さらに伸ばしていきます。
他所との違い
料金
初回はどちらかお選びください
通院の目安
集中改善:15回
姿勢と神経の安定を整える期間
メンテナンス
さらに変化を進める&戻らない体づくり
【予約枠についてのご案内】
当院は院長が一人で施術を行っているため、
1日に診られる人数に限りがあります。
現在、紹介や口コミからのご来院が増えており、
新規枠が埋まりやすい状況が続いております。
ご希望の時間帯がある方は、
お早めのご予約をおすすめいたします。
※枠が埋まり次第、翌週以降のご案内となります。
よくある質問
Q:腸もみはしないの?
A:はい。当院は腸を直接触りません。原因は別にあります。
Q:ストレスが原因と言われて不安です…
A:自律神経の乱れは、姿勢の改善でも落ち着きます。
メンタルだけのせいではありません。
Q:薬と併用しても大丈夫?
A:問題ありません。医療との併用を推奨しています。
最後に
過敏性腸症候群のお悩みは、
見た目では分かりにくく、周りから理解されにくいことが多い症状です。
ですが、あなたが感じている
・「またお腹が痛くなったらどうしよう」という不安
・外出や人前での時間が怖くなる感覚
・検査で異常がないと言われても続くつらさ
は、決して気のせいではありません。
これは、腸だけでなく、体と自律神経が
長い間がんばり続けてきた結果として出ているサインだと、私は考えています。
一人で抱え込まずに、
今の状態と、これからどうなっていきたいかを一緒に整理していきませんか?
無理に通院をすすめることはありません。
「まずは相談だけしてみたい」という段階でも、遠慮なくご連絡ください。
【いきいき鳥栖北整骨院・整体院からのご案内】
ここまでお読みいただきありがとうございます。
自律神経の不調は、「その場しのぎ」ではなく、
体の土台から少しずつ整えていくことで、再発しにくい状態を目指していくことが大切です。
当院の考え方や通院のイメージを、より具体的に知りたい方は、
次のページもあわせてご覧ください。
初めての方へ
https://tosu-ikiiki.com/first/
料金/通院間隔
https://tosu-ikiiki.com/menu/
通院プログラムの流れ(プログラム内容)
https://tosu-ikiiki.com/tokutyo/
「一度相談してみたい」「自分の場合はどうなのか知りたい」という方は、
WEB予約またはLINEからお気軽にご相談ください。
ご予約/お問い合わせ
https://tosu-ikiiki.com/contact/






お電話ありがとうございます、
いきいき鳥栖北整骨院・整体院でございます。