顎関節症

「口を開けるとカクッと音が鳴る」
「硬いものを噛むとあごが痛い」
「朝起きると、あごやこめかみがだるい」

こんな症状が続いていませんか?

顎関節症は、あごの関節だけの問題ではなく、

・首や肩の筋肉の緊張
・頭と首のバランス
・姿勢の崩れ

など、全身のバランスと深く関わっています。

ここでは、顎関節症やあごの違和感でお悩みの方へ、
当院の考え方と通院のイメージをお伝えします。

このような症状はありませんか?

  • あごを開け閉めする時に、カクカク音が鳴る
  • 口を大きく開けにくい、途中で引っかかる感じがする
  • 噛むとあごの関節や耳の前が痛い
  • 朝起きた時、あごやこめかみがだるい
  • 食事中、あごが疲れやすい
  • 片側ばかりで噛んでいる自覚がある
  • 歯科で「顎関節症の可能性がある」と言われた

顎関節症の症状は、あごそのものの痛みだけでなく、

・頭痛
・首こり・肩こり
・耳の周りの違和感

などとして表れることもあります。

「どこに相談したらいいか分からない」と感じやすい症状の一つです。

なぜ病院や歯科だけではスッキリしないことがあるのか

顎関節症の診断や、歯やかみ合わせの治療は、
歯科・口腔外科の先生方の専門分野です。

一方で、実際の症状の出方には、

・猫背やストレートネックなどの姿勢の崩れ
・首や肩の筋肉の過緊張
・あごを守ろうとして起こる体のクセ

といった、全身のバランスが大きく関わっています。

そのため、

・マウスピースを作っている
・あごだけを治療してもらっている

という状況でも、

・首や肩のこりが取れない
・頭痛が続いている
・あごの疲れやすさが残っている

といったお悩みが残ることがあります。

当院では、医療機関での検査・診断を尊重したうえで、

「姿勢や骨格のバランス」「神経の通り道」といった観点から、
顎周りにかかっている負担を減らしていくことを目的にしています。

まずは医療機関を優先してほしいケース

次のような症状がある場合は、
整体・整骨院ではなく、先に歯科・口腔外科・耳鼻科などの受診を優先してください。

  • あごが外れたような感じがして、自分では戻らない
  • 急に口がほとんど開かなくなった
  • 顔面の麻痺(片側だけ動かしにくいなど)が出ている
  • 強い耳の痛みや、発熱を伴う症状がある
  • 歯の激しい痛み、腫れがある

これらは、顎関節症だけでなく、他の病気が隠れている可能性もあります。

検査の結果、「命に関わるような深刻な病気はなさそう」と分かっている状態で、それでもあごや首・肩まわりのつらさが続く場合に、当院のような整体がサポートできることがあります。

病院・歯科と整体、それぞれの役割

●病院・歯科・口腔外科の役割
・顎関節の構造的な問題(関節円板、骨の変形など)の確認
・歯やかみ合わせの問題のチェック
・マウスピースの作成や、必要な治療の実施

●当院(整体)の役割
・頭・首・肩・背骨・骨盤など、全身のバランスの調整
・顎関節周囲にかかっている筋肉・姿勢の負担を減らす
・再発しにくくするための体の使い方の見直し

どちらか一方が正しい・間違いではなく、
役割が違うだけです。

当院では、すでに歯科や口腔外科に通院中の方にも、
「今の治療を邪魔しない形でできること」を一緒に考えていきます。

なぜ一般的な整体・マッサージで悪化してしまうことがあるのか

顎関節症の方の中には、

・あごや顔周りを強く押された
・首を急にひねられてボキッと鳴らされた
・痛いところをグイグイ押された

といった施術で、
かえって症状が悪化してしまったという方もいらっしゃいます。

顎周りは、神経や血管が集まっている、とてもデリケートな場所です。
また、首・頭・肩のバランスとも密接に繋がっています。

そのため、

・強い刺激を加えすぎる
・あごだけを無理やり動かす

といった施術は、
かえって筋肉の防御反応を強めてしまい、
痛みや音が悪化することもあります。

当院では、

・顎そのものを無理にグイグイ押すこと
・首を勢いよくひねる矯正

などは行わず、
全体のバランスを見ながら、必要な範囲にだけやさしくアプローチしていきます。

当院の顎関節症ケアの考え方

当院では、顎関節症を

「頭・首・肩・背骨・骨盤など、体のバランスの乱れが、
 一番弱いところとして“あご”に出ている状態」

ととらえています。

そのうえで、

・頭の位置
・首のカーブ
・肩や背中の丸まり
・骨盤の傾き

といった「土台の部分」を整えながら、
顎関節にかかる負担を減らしていくことを目的に施術を行います。

当院の施術が顎関節症に向いている理由

1.あごだけでなく、首〜背骨〜骨盤まで整える
 顎関節と関係の深い、首・肩・背中・骨盤を含めてバランスをチェックします。
 あごだけに注目するのではなく、「どこから負担が来ているか」を一緒に確認していきます。

2.やさしい刺激で、神経の負担を減らす
 強く押したり、あごを無理やり動かしたりはしません。
 ソフトな刺激で、首や背骨の動き・神経の働きを整えていきます。

3.日常生活のクセをふまえたアドバイス
 片側噛み、うつ伏せ寝、スマホを見る姿勢など、
 顎関節に負担をかけている習慣を一緒に整理していきます。
 「全部やめてください」ではなく、できるところから少しずつ変えていくスタンスです。

4.歯科・口腔外科との併用を前提にしたケア
 すでにマウスピース治療や歯科治療を受けている方にも、
 その治療を邪魔しない形で、体のバランス調整を行っていきます。

改善イメージ(ケース紹介)

※変化の出方には個人差がありますが、よくあるケースをご紹介します。

●ケース①:口を開けるとカクカク音がする
 口を開けるたびにカクッと音が鳴り、不安だったケース。
 首と肩のバランス、頭の位置を整えていくことで、
 音の頻度が減り、違和感も落ち着いてきた。

●ケース②:噛むとあごが痛い
 片側で噛むクセが強く、食事中にあごが痛くなる状態。
 骨盤と背骨の傾き、肩の高さの違いなど全身のバランスを整え、
 歯科での治療と併用しながら痛みが和らいできた。

●ケース③:朝のあごのだるさ・頭痛
 朝起きた時に、あごとこめかみ・頭の重さが強いケース。
 首のカーブと姿勢バランスを整え、生活習慣を見直していくことで、
 「頭の重さで一日が始まる」状態から少しずつ抜けていった。

※すべての方に同じ変化が起こるわけではありませんが、
 状態に応じて施術内容や通院ペースを調整していきます。

施術の流れ

①【初回体験】現在地を正確に知る

まずは「あなたの身体がどんな状態にとどまっているか」を
専門的に検査し、原因を整理します。

  • 姿勢や体のバランスチェック
  • 筋肉・関節・神経の状態確認
  • 日常生活のクセや負担の分析
  • 改善までの道筋をわかりやすく説明

現状を知り、改善のスタート地点を明確にします。

 

②【集中治療期】原因にまとめてアプローチ

症状を引き起こす

“身体のゆがみ・緊張・使い方のクセ・自律神経の乱れ”

など複数ある原因に同時にアプローチします。

  • 全身の土台(姿勢)の調整
  • 過剰な緊張の解除
  • 関節・神経の働きの正常化
  • 日常生活の負担をためにくい体づくり

症状の改善を進めるための、最も大事な期間です。

 

③【メンテナンス期】変化を定着させ、さらに進める段階

良い状態を身体が覚えることで、
再発しにくく、より快適に動ける状態が育ちます。

  • 良い姿勢の定着
  • 体が乱れにくい状態の維持
  • 再発予防のための調整
  • さらに変化を進めるステージ

「良くなった状態」を維持し、さらに伸ばしていきます。

他所との違い

料金

初回はどちらかお選びください

通院の目安

集中改善:15回

姿勢と神経の安定を整える期間

 

メンテナンス

さらに変化を進める&戻らない体づくり

【予約枠についてのご案内】

当院は院長が一人で施術を行っているため、
1日に診られる人数に限りがあります。

現在、紹介や口コミからのご来院が増えており、
新規枠が埋まりやすい状況が続いております。

ご希望の時間帯がある方は、
お早めのご予約をおすすめいたします。

※枠が埋まり次第、翌週以降のご案内となります。

よくある質問

Q.マウスピースを使っていますが、通っても大丈夫ですか?

A.はい、併用可能です。
 歯科や口腔外科での方針を優先しながら、
 体のバランス調整という形でサポートしていきます。

Q.音(カクッ・ジャリジャリ)は消えますか?

A.音の有無や大きさは、関節円板の状態などにも左右されるため、
 「必ず消えます」とはお約束できません。
 ただし、痛みやだるさが和らぎ、日常生活が送りやすくなることを目指して施術していきます。

Q.歯ぎしりや食いしばりもありますが、みてもらえますか?

A.はい、ご相談いただけます。
 あごだけでなく、首・肩・背骨のバランス、自律神経の状態なども含めて整えながら、
 負担を減らしていくことを目指します。

Q.施術は痛くないですか?

A.強く押したり、無理にあごを動かしたりすることはありません。
 その日の状態に合わせて、できる範囲の刺激量で施術していきます。

 

最後に

顎関節症は、見た目には分かりにくく、
「気のせい」「ストレスのせい」と片づけられてしまいやすい症状です。

ですが、あなたが感じている

・噛むたびの不安
・音が鳴るたびのイヤな感覚
・朝から続くあごや頭のだるさ

は、決して気のせいではありません。

一人で我慢し続けるのではなく、
今の状態と、これからどうなっていきたいかを一緒に整理していきませんか?

無理に通院をすすめることはありません。
不安なことがあれば、まずはご相談ください。

 

【いきいき鳥栖北整骨院・整体院からのご案内】

ここまでお読みいただきありがとうございます。

痛みやしびれ、自律神経の乱れなど、症状の種類にかかわらず、
その場しのぎではなく「体の土台」から少しずつ整えていくことで、
再発しにくい状態を目指していくことが大切だと私は考えています。

当院の考え方や通院のイメージを、より具体的に知りたい方は、
次のページもあわせてご覧ください。

初めての方へ
https://tosu-ikiiki.com/first/

料金/通院間隔
https://tosu-ikiiki.com/menu/

通院プログラムの流れ(プログラム内容)
https://tosu-ikiiki.com/tokutyo/

「一度相談してみたい」「自分の場合はどうなのか知りたい」という方は、
WEB予約または公式LINEからお気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談は、WEB予約フォームと公式LINEを優先しています。
施術中は電話に出られないことも多いため、
当日やお急ぎのご連絡など、どうしても必要な場合のみお電話をご利用ください。

ご予約/お問い合わせ
https://tosu-ikiiki.com/contact/

いきいき鳥栖北整骨院・整体院