血行不良の原因となる【心】と【腎】

全てに共通する、痛みや不調の根本的な原因は血液の循環の悪化です。
西洋医学では血液の循環・血圧は【脳から心臓への神経伝達】と【腎臓の水分調節】によって管理されるとされています。
これらを放置すると他の『肺』・『脾』・『肝』の内臓機能も低下し、内科的不調や骨格・筋系の痛みが出るようになります。
そこで当院ではカイロプラクティックと東洋医学の考えを組み合わせ、根本的な身体機能の改善へ挑みます。
東洋医学でいう「心虚(しんきょ)」とは?
こんな症状でお悩みではありませんか?

東洋医学では、私たちの心と体は密接につながっていると考えます。
その中でも、体全体に血液を送り出す「心(しん)」の働きはとても重要です。
この「心」の働きが弱くなっている状態を「心虚(しんきょ)」と呼びます。
「心虚」は、西洋医学の「心臓病」とは少し概念が異なります。
東洋医学の「心」は、心臓の働きだけでなく、精神活動や血液の流れ全体を司るとされています。
そのため、「心虚」の状態になると、以下のような様々な症状が現れることがあります。
【心虚で現れやすい症状の例】
- 動悸・息切れがしやすい
少し動いただけでも心臓がドキドキしたり、息が上がったりする。
- 疲れやすい、だるい
慢性的に体が重く、気力がわかない。
- 不安感、不眠
漠然とした不安を感じやすい。なかなか寝付けない、眠りが浅い。
- 物忘れが多い、集中できない
考えがまとまらない、頭がぼーっとする。
- 顔色が優れない(青白い、ツヤがない)
血色が悪いと感じる。
- 汗をかきやすい(特に夜間)
寝汗をかくことが多い。
- 胸の不快感、胸が詰まる感じ
締め付けられるような痛みではないが、胸に違和感がある。
これらの症状は、「心」のエネルギー不足や、血液(東洋医学では「血(けつ)」と呼びます)の不足によって起こると考えられます。
もし、これらの症状に心当たりがありましたら、それは体が「心」のSOSを出しているのかもしれません。
当院では、東洋医学・カイロプラクティック医学の考えに基づき、あなたの体の状態を丁寧に診て、根本からの改善を目指した施術をご提案いたします。
【東洋医学】「腎虚(じんきょ)」ってどんな状態?
元気の源がちょっぴりお疲れモード
皆さん、「腎臓」と聞くと、体の老廃物をろ過する臓器を思い浮かべるかもしれませんね。でも、東洋医学でいう「腎(じん)」は、もっと奥深く、私たちの体全体の「元気の源」や「生命力」を司る大切な働きを指します。
この「腎」の力が足りなくなって、ちょっぴりお疲れモードになっている状態を、東洋医学では**「腎虚(じんきょ)」**と呼びます。
まるで、体の中に蓄えていたエネルギーや、体を潤す水分、温める力が少しずつ減ってしまっているようなイメージです。
「腎虚」になると、こんな症状が出やすいです

体全体のエネルギーが不足してしまうので、以下のようなサインが出やすくなります。
- 年齢のせい?と感じる体の変化:
疲れやすくなった、体がだるい
髪の毛のパサつき、白髪、抜け毛が増えた
肌の乾燥、シワが気になる
足腰がだるい、膝が痛む、腰が重い
耳鳴りがする、聴力が落ちた気がする
骨がもろくなったような気がする
- 元気がない、やる気が出ない:
気力がわかない、集中力が続かない
記憶力が落ちた気がする
朝起きるのがつらい
- 冷えやむくみ:
手足が冷える
夜中にトイレに何度も起きる、尿のトラブル
むくみやすい
- 女性特有のお悩み:
生理不順、更年期の症状
もちろん、これらの症状がすべて「腎虚」が原因というわけではありませんが、東洋医学では「腎のパワー不足」、つまり腎臓の機能低下として捉えることが多いです。
お電話ありがとうございます、
いきいき鳥栖北整骨院・整体院でございます。